近江町『金澤古蹟志』巻23 城西堤町筋 第9編
近江町 この町は尾山八町の一つであり、佐久間盛政の時代に設けられた町名であるという。 伝承によれば、かつて近江国(現在の滋賀県)の人々がこの地に移り住み、初めて家屋を建てたため、「近江町」と名付けられたとされる。 また、『金城深秘録』には、…
みなさんこんにちは。この記事が「カナザワジン」で初めての記事になるかと思います。カナザワジンとは何かというメディアの説明はさておき、第一回の記事は「金沢市民がおすすめする後悔しない初めての金沢観光東京からの1泊2日プランをご紹介します。ホテルの紹介も交えて何も決めてない人用に書きました。
さて旅行に行くときは「金沢観光」などのキーワードで検索するとともいます。そのときに地元人だと気づくことがあります。
えっ?それどこ?聞いたことないけど。
ほんとに行って書いたの?
というような記事を多く目にします。一度も観光に来ていない人がオンライン上で素材を集めて記事を制作している事例があったり、初めて金沢に来てただなんとなく流れで入ったお店をあたかも有名店のように紹介している例があったりと。北陸新幹線開業時にはそのようなことはなかったのですが近年のWeb上の情報は首をかしげるシーンが多いように感じています。
地元目線でせっかく観光に来てくれたお客さんには見てほしいというスポットを中心にこの記事は制作しています。そして大切なのは一切
NO賄賂!NO広告費!個人の趣味9割!の記事!
(残りの1割は妙な義務感) なので無駄な妄想なしにして見れるかと思います!
今回は下記の観光客をターゲットとしてモデルルートを考えました。
というお客さんを想定しています。なにぶん宿泊地もなにも決めていない。そういう方はぜひとも参考に!
モデルルートは近江町市場〜香林坊周辺のホテルを軸に考えてあります。武蔵町(むさしまち)・南町(なみみちょう)・香林坊(こうりんぼう)という地名がそれに該当します。
理由は簡単で観光に便利だからなのです!周辺のホテルをまとめておきました。とりあえず全部掲載しているとは思います。
ホテル名 | 編集部との関わり |
---|---|
FORZA ホテルフォツァ金沢 | 一度伺ったことあり。 |
ザ・スクエアホテル金沢 | 一階のカフェのみ利用したことあり。 |
ホテルリソルトリニティ金沢 | エムザに近く前を通ることはあり。 |
KUMU金沢 | オープン時から色々と顔を出したりとお世話になっています。金沢は姉妹店とも言えるホテルHATCHiがあります。 |
ホテルインターゲート金沢 | 伺ったことなし。 |
ユニゾイン金沢百万石 | 低価格で宿泊できるイメージ。雨庵の横。 |
三井ガーデンホテル金沢 | 編集部お気に入りの三井ガーデンホテルの金沢。 |
トリフィート ホテル&ポッド 金沢百万石通 | 最近できたホテル。前は通ったことあり。 |
野乃金沢 | 最近出来たホテルで天然温泉が出るらしい。地元の人が地元プランで足を運んでいると聞く。 |
雨庵 金沢 | ブランディングが上手で金沢というテーマを上手く取り入れているイメージ(編集部の主観ですm(_ _)m |
金沢ニューグランド ホテル | 金沢の歴史あるホテルの一つ。ニューグランドに泊まったと聞くと、渋いが分かってるなという気持ちになる (編集部の主観ですm(_ _)m |
変なホテル金沢 香林坊 | 金沢にも出来たかーと思ったが一度も伺ったことなし。 |
ホテル トラスティ 金沢香林坊 ※2022年3月31日閉館 | 何度も利用しているホテル。地元人でも泊まったことがあるから不思議。価格帯的にも丁度いい(時期によりますが) (編集部の主観ですm(_ _)m |
香林居 | 最近できたばかりのホテルで編集部が取材に伺いました。設計や運営の方々とのつながりあり。お部屋は少し狭い。 |
おい!いいかげんにしろ!こんなにたくさんホテルがあったらどこ泊まればばいいかわからないじゃないか!となると思います。すいませんm(_ _)m
金沢育ちの編集長の個人的主観で選ぶのであれば、友人におすすめしているのは「ホテル トラスティ 金沢香林坊」です。ロケーションや値段的、清潔感などに関してもとても良いバランスのシティホテルだと思います。と!書いていたら2022年3月31日閉館が決まってしまいました涙。悲しい。悲しすぎる。これもコロナの影響か。
ちょっとグレード上げたいいお部屋にしよう!というときは人気の「雨庵 金沢」です。雨庵はソラーレリゾーツの運営でソラーレ運用のホテルは金沢にまだ他に2つあります。
金沢へ行きたらグルメですよね。一人あたり1万円を超えるお店は基本予約が必要です。人気店ともなれば2年先まで予約が埋まっているお店があります。大体は2〜3ヶ月ほど前からの予約を受けているお店が多く、来週金沢へ行こうという場合はほとんどの場合は予約に間に合いません(予約は各月の1日スタート)
居酒屋などでも予約がないと入れないところが多く、観光客の増加とともに年々夜に食事をするのが難しくなって聞いています。
だがどうすればいいのだ。。という下記を参考にしてみてください。
というくらいの作戦しかありません。すいませんm(_ _)m 編集部がいつも利用しているお店を下記に参考として上げておきます。是非予約して旅行に行きましょう。
↑画像は同じではありません!!お店も同じではありません!!:D
1.ホテルの予約
2.レストラン・居酒屋の予約
は出来ましたか?!が出来たらあとはモデルコースを参考に当日旅行するだけ!是非参考にしてみてください。
東京駅に6:45集合できっぷを買って北陸新幹線の乗り口まで歩いて30分あれば問題はないかなと思います。
金沢駅に到着したら兼六園口(東口)に出ましょう。新幹線の改札を出て右です。そうするともてなしドーム、そして鼓門という金沢っぽいイメージの門がお目見えします。写真は東口を出てすぐ。
金沢駅からホテル(近江町市場・香林坊)まではバスに乗っての移動がおすすめです。この写真の6番乗り場あたりからのバスのほとんどは近江町市場・香林坊を経由します。【6番乗り場の兼六園方面】で問題はありません。
この写真のホテルは香林居です。ホテルに荷物を預けて金沢の街を散策するのがとても良いです。ホテルの場所も把握できるし戻り次第チェックインしますと伝えておけばOK!
ホテルから近江町市場(おうみちょういちば)まで散策。香林坊を宿にした場合は20分ほど歩くかもしれません。
実は地元人は食べたことがない人が多い海鮮丼。観光客向けになっていますがたくさんお店があります。下は2,000円から上は6,000円まで。海鮮丼に関してはまた別の記事で特集します。
近江町市場からひがし茶屋街まで歩ける距離です。地元の人はだいたい歩いています。尾張町(おわりちょう)という街を歩いてひがし茶屋街に向かいます。ひがし茶屋周辺、道中にはコンビニがほとんど無いので注意です。
金沢らしさのイメージでいつも使われるのがこのひがし茶屋。コロナ禍のときは日中でも関わらずこのひがし茶屋のメイン通りに人はいませんでした。いまはお土産屋さんや「志摩」という茶屋の雰囲気を味わえる素敵な施設があります。
編集部もいつもひがしで用事があるとこの三味にお邪魔します。理由はなんと言っても空いている(なのでできる限り人は増えてほしくない) またお雛様の季節にはひな壇が飾られます。
意外と観光客の皆さんが訪れないのがこの「主計町」(かずえまち)です。ひがし茶屋街から歩いて10もかからないところにあるのですがいつも人が少なめです。編集部はこちらの主計町のほうがおすすめです。
主計町から片町まで意外と距離があります。タクシーを使うのが一番良いと思います。橋場町(はしばちょう)というバス停からのバスに乗るのが良いです。赤色の北陸鉄道のバス(32番)に乗れば今まで歩いてきたところを経由して片町まで向かえます。
いたる、みなとに予約できましたか?予約できたら主計町から直接タクシーでこちらまで向かうのが良いかと思います。混んでなければ1,000円はかからないはずです。
夕食は片町・柿木畠周辺としてそこからホテルへ戻る際にこの長町(ながまち)の武家屋敷跡を通るととても良いです。夜になると人通りも少なく写真のような雰囲気を味わえます。
1日目のルートをGoogle Mapで見ることも出来ます。
チェックアウトは11:00というホテルも最近多いですが10:00に出発しましょう。荷物はホテルに預けて出かけましょう。戻りは17:00ごろと伝えてください。兼六園まで散歩と思って歩きましょう。
金沢といえば兼六園。入場料320円(大人)がかかります。兼六園の何が面白いの?という話はこちら、ビューティーホクリクの記事で詳しく書いているのですが何分わかりにくいのでいつかわかりやすい記事を制作します。「美しい庭」「良い眺望」「水」を感じればOKです。
兼六園とつながっていると言ってもよい金沢城公園。こちらは天守閣はありません。兼六園の「桂坂料金所」兼六園を出て、石川門抜けて「金沢城公園 玉泉院丸口」出口から出ましょう。そうするとスムーズにランチに向かえます。
金沢の昼食はB級グルメを堪能するのが一番。金沢のB級グルメが一つもないのはもったいなすぎます。金沢カレーの代名詞になってしまったゴーゴーカレーは金沢の中心部では食べることが出来ません(系列店はあります)。またゴーゴーカレーは東京で食べられます。そこでおすすめするのが「宇宙軒」の豚バラ定食です。よく運動している1日なので大盛りにしても大丈夫かと思います。火曜日が定休。営業時間は 11時00分~15時00分, 17時00分~21時00分 です。
こちらKAMU金沢は新しく出来た金沢の私設美術館。この写真がインスタでとても話題になりました。ややこしいことに金沢にはKUMUというホテルもあります。そしてこのKAMU金沢。21世紀美術館すぐとなりなので迷うことなくたどり着けると思います。
これですべてのプラン終了です。金沢を満喫できましたか?ホテルから金沢駅までタクシーまたはバスで戻ったほうがいいかと思います。ちなみに帰りの新幹線はかがやき516号19:19がおすすめです。
いよいよ帰宅に。先にも書きましたが帰りの新幹線はかがやき516号19:19がおすすめです。かがやきは指定席のみなのですが少しだけ乗車時間短く到着します。ちなみに新幹線で待ち時間があったら近所のsoloがおすすめ。遅い時間だとお酒飲まないと入れないけども日中はカフェ営業しています。あまり混んでほしくないのでサラッと書いておきます。
2日目のルートをGoogle Mapで見ることが出来ます。
いかがだったでしょうか?「金沢市民がおすすめする後悔しない初めての金沢観光「まだ何も決めてない人用」東京からの1泊2日プラン」
コロナ禍でどこにも行けなかった。是非金沢に遊びに来てほしいと思います。初めての人はもちろん、二度目の方も是非楽しめるようなプランを制作しておきますので参考にしてほしいと思います。
コロナ禍で様々なことが変わりました。悪いことを言い始めたらキリはないのですが、コロナ禍で分かったことは観光都市という意味で金沢を考えたときに地元住民が必要としているもの、観光客が必要としているものがきれいに分かったような気がします。そしてコロナ後には観光客向けだけだったというサービスが少しずつ減り、地元の方がよく使っているものが観光客にも利用してもらえるようになればいいなと思っています。観光に来て観光客のための作られたサービスよりも地元に根づいた、地元で愛されているものを見てほしいと思います。
金沢らしいもの、地元で愛されているものを本マガジンでもたくさん紹介できると嬉しいです。最後までご覧いただきありがとうございました。
近江町 この町は尾山八町の一つであり、佐久間盛政の時代に設けられた町名であるという。 伝承によれば、かつて近江国(現在の滋賀県)の人々がこの地に移り住み、初めて家屋を建てたため、「近江町」と名付けられたとされる。 また、『金城深秘録』には、…
広岡町 元禄9年(1696年)の地子町の肝煎裁許状には、「折違町廣岡町」と記されており、『国事昌披問答』にも「廣岡町」「図書町」「古道町」と並んで載せられている。 考えるに、『年代摘要』によると、享保12年(1727年)6月、北廣岡村・長田…
広岡梨畑 廣岡村の土地は、以前は水田ばかりで、畑地はほとんどなかった。しかし、天保の末頃(1830年代後半)から田を潰して梨畑にするようになった。すると土地に適していたのか、梨の品質が良く、特に美味しく育つと評判になった。そのため次第に競う…
広岡五香湯 この薬は、産前産後の薬として「五香湯」と称され、非常に有名である。その製造を行う者は「廣岡五香屋」と呼ばれ、北廣岡村に本家と分家があり、毎月1日から15日までは本家で調合し、16日から月末までは分家で調合していた。この薬の製法は…
『前田創業記』には次のように記されている。 天正十二年(1584年)九月六日、佐々成政が兵を率いて富山城を出陣。九月十一日、能登の吾妻野に進軍し、末森城を急襲しようとした。成政は天神山に陣を敷き、甜屋町に放火した。その日の午後、末森城から飛…
御茶水番人居跡(広岡) 旧い伝承によると、かつてこの地には冷泉が湧き出ており、「御膳水(ごぜんすい)」として藩侯(藩主)が召し上がるための井戸であったという。当時は特に厳重に管理され、井戸のそばには「御茶水番人」として二人の番人の住居があり…
広岡御茶水 この水は、北広岡の村の脇にある放生寺の跡地の近く、小路の往来の脇にある。 『独尾記』によると、寛正3年(1462年)の記録に「石川郡広岡千容院という寺に水があり、『御菩薩池』と呼ばれている」と記されている。おそらく広岡にある御茶…
広岡三郎利成伝 『卑分脈大系図』によれば、林六郎光明の弟である豊田五郎光成の子に弘岡三郎利成がいる。その子として弘岡小三郎利光の名も記されている。また、『阪京軒季日録』の寛正六年(1465年)八月の条に、廣岡九郎という人物が見える。彼も三郎…
広岡村 郷庄分村名帳によると、石川郡戸板郷には南廣岡村・北廣岡村・長田村などがあり、これらの地域を総称して「廣岡」と呼んでいた。 『金澤事必』によれば、ある説として、平岡野の住民たちが豊田郷内に田畑を開拓し、そこへ家を移して村を作った。これ…
帰山助右衛門旧邸『金澤古蹟志』巻8 城外新堂形辺をOCR・画像認識・AIを駆使し現代語、そして英文として令和の現代でも読めるように編集しています。読みにくい箇所など誤認識している箇所もあると思いますがご指摘いただければ修正いたします。編集部…